ケイマ掛かりに対する一間受け







hosijypseki_005.jpg
今回は白のケイマに対して黒が一間で受けた時の定石です














 【左上】
   白1のスベリには黒2と受けます
   ケイマで受けた時とほぼ同じ形です
 【右上】
   白5と星に開くのも定石
   この場所は一段落で次は大場です

 下は白が3三に入ってくる場合です
 一間の時は
 この3三もかなり有力な手となります
 【左下】
   黒先手を取る場合 または
   下を地にする場合
   白7:3三 白13まで
   黒14では黒12の石を守らずに
   他の大場に打ちます
 【右下】
   白を分断する手です
   白15:3三
   黒16で一度さえぎった後
   黒18と押さえます
   この後、白が2通りの打ち方があります














 【左上】
   白1としっかりとつなぐ場合
   白3のケイマまで
 【右上】
   白5と守った場合
   黒6のアタリは絶対に決めます
   その後、白9の大ゲイマまで

 右大ゲイマの方が得に感じますが
 右は完全にさえぎられている為
 左のB14の渡たりの手が効かない
 という事があります

 【左下】
   3三を最後まで打つと
   白11:3三
   その後黒24まで
 【左下】
   白37で守らずに
   切ってきた場合の変化は
   次の図で再現します














 【左上】
   シチョウが良い場合です
   黒1と伸びて
   黒3でかかえます
 【右上】
   シチョウが悪い場合です
   黒5と伸びて
   黒7のトビで戦います
 【左下】
   白が隅を守らなかった場合
   ハネハネで隅の白死です
   黒13ハネ
   黒15ハネ
   その後、黒17ツケです

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。